「おみやげ」の検索結果
38件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
陶葊 錦小路店
陶葊錦小路店は、京都の人々に「にしき」の愛称で親しまれている「京の台所」錦市場にございます。熟練した職人による手作りの京焼・清水焼を気軽に手にとって頂ける店舗になっております。
- 器
- 生活用品

京つけもの 西利錦店
京つけもの西利は「旬 おいしく、やさしく。」のテーマのもと和食文化を大切に皆様に健康と笑顔をお届けすることを目標にしております。千枚漬やすぐきに代表される伝統を受け継ぐ商品だけでなく、低塩度で野菜の旨味を引き出す「京のあっさり漬シリーズ」、すぐきから発見されたラブレ乳酸菌を生かした「西利乳酸菌ラブレシリーズ」などを展開しています。
- 京漬物
- 飲食(その他)

寺子屋本舗 錦店
錦市場を西の入り口から入るとすぐの、煎餅と団子の店です。煎餅は昔ながらの製法にこだわります。国産のもち米を蒸して、杵でついて餅にして、それを生地にして、秘伝の醤油タレを付けて焼き上げます。国産のもち米100%のもち焼き煎餅、表面はカリッとして中はモチモチのぬれおかき、もち米から作る団子が人気です。
- 和菓子

プラウデコ
店名の「プラウ デコ」の“プラウ”はインドネシア語で島、“デコ”は飾る(デコレーション)という意味があります。自分の島(家)を飾ろうという意図が込められています。インドネシア(主にバリ島)で買い付けた雑貨と、清水焼や有田焼などの器が楽しそうにデコレーションされている「器と雑貨の店」です。
- 器
- 生活用品

おちゃのこさいさい 錦店
辛い物好きにはたまらない、唐辛子の専門店です。なかでも激辛好きを虜にしているのが「舞妓はんひぃ〜ひぃ〜」シリーズです。国産のハバネロ唐辛子を使用した、ジワ〜っと後を引く辛さが特長です。そのほかにも、風味にこだわった「柚子七味」や「黒七味」、ごはんが止まらなくなる「京らー油ふりかけ」など、唐辛子専門店のこだわり商品がいっぱいです。
- 和菓子
- 調味料

手作り箸工房 きっちん遊膳 京都錦店
京都のお土産にお箸が似合います。約800種類もある中から、専門家のアドバイスを受けながら選んでいくのは楽しいものです。お箸以外にも、箸置きや清水焼・美濃焼の食器、石塚ガラスのグラスなど取り揃えております。お箸にお名前、記念日、メッセージなどを彫るサービスがあり、無料です。とっておきの思い出のお箸になります。
- 箸

器土合爍
ご主人の洋輔さんがロクロをまわし、奥さんの千恵さんが絵付けをする。ふたりが二人三脚で創作した陶器を販売しています。鰻の寝床と呼ばれる、昔ながらの京の町屋の奥に土蔵があり、窯があります。ロクロは店内にあり、タイミングが良ければ作陶風景に出会えます。店頭では丹山酒造の試飲販売を行っています。
- 器
- 酒

麩嘉 錦店
生麩を製造販売する「麩嘉」本店の歴史は古く、江戸時代の終わりの慶応年間には御所に生麩を納めていたという記録があります。錦店は昭和50年代に小売の専門店としてオープンしています。製造は本店で、いまでも機械に頼ることなく手作業で生麩を作りあげることにこだわり続けています。新しい麩饅頭として「鯛焼き麩饅頭」がいま人気です。
- 湯葉・麩・豆腐
- 和菓子

錦 むらさき
父である先代が昭和20年ころにはじめたお汁粉と麺類の店がこの店のルーツです。先代から教わったこだわりの心を大切にして、どこよりも美味しいものをお届することに専念しています。自身の製菓店での経験を生かし、いまは落花生、京菓子、昔菓子に絞って営業。毎朝煎りたての最高ランクの遠州(静岡県浜松市)産落花生をその日に売れる分だけ仕入れています。
- 和菓子

京こんぶ 千波
元は昆布などの乾物を売っていましたが先代が佃煮をはじめ、昆布と佃煮の専門店になりました、良い昆布があるので、その良い昆布を使った伝統的な佃煮で本物の味を伝えています。そして、看板商品の「おやじなかせ」に代表される創作佃煮で新しい層へも昆布の良さを広めています。昆布の伝統を忘れず、伝統と革新のバランスを心がけています。
- 佃煮
- 珍味
- 乾物
