「お出汁」の検索結果
5件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
冨美家
昼どきにいつも列ができている、70年以上続くうどん屋さん。長年地元のお客さまに支持されてきたのは、「材料と手間を惜しまない」姿勢で、良い材料をふんだんに使って美味しいものを作り続けてきたから。おだしが主役という京都のうどんには良いおだしが欠かせません。天然の材料を使い、毎日職人が丁寧におだしをとっています。
- うどん

田邊屋商店
現在の錦市場の地で創業し、現在も営業を続ける錦市場内店舗のうち、(すし)伊豫又、鮮魚木村、(鮮魚)津乃利、津之喜酒舗、湯波吉(創業順)に続き6番目に古い、1830年創業以来続く、京都の老舗乾物店です。
- 乾物

錦平野
創業100年を超える錦市場のお惣菜屋さんです。鰹と昆布で煮出した出汁を使って、優しくて 飽きのこない味に仕上げています。その出汁を使った「だし巻き」が、この店のいちばん⼈気。店内では、ふっくらと焼き上がった「だし巻き」を味わうことができます。
- 惣菜
- 飲食(その他)

島本海苔乾物
寿司、割烹、有名料亭やホテルなどを得意先に持つ、海苔・カツオ・昆布・椎茸など乾物類の専門店。京都の出し文化にふれて欲しいと願うご主人は、料理に合わせた出汁の種類や選び方、店頭の商品の一番美味しい食べ方などなんでも聞いてほしいと言います。削りたてのかつお節の、なんとも良い匂いが店先に漂っています。
- 乾物

錦 大友
ひと言で「乾物屋」といってしまっては、このお店の奥の深さは伝わりません。お店の方は「探していたものが見つかるかもしれない」と言いますが、「思いもよらないものがあるかもしれない」という方が適切でしょう。お供物や茶懐石の食材、和菓子の材料から、珍しい瓶詰めの食材まで揃っています。店頭に並べていない商品もありますから、たずねてみてください。
- 塩干
- 湯葉・麩・豆腐
- 乾物
- 和菓子
