すべてのお店
124件営業時間や定休日が変更になっている場合がございますので、ご了承ください。
京丹波
店頭の実演販売に思わず足が止まります。焼き栗を中心に丹波の物産品などを販売しているこのお店の看板商品「焼ポン」は、昔懐かしいポン菓子の機械に改良を加え、厳選された特選栗のみを使用し、香ばしくホッコリと焼き上げました。無添加・自然そのままの味だから安心、また栗の実が簡単にとれます。お口の中に広がる新しい栗本来のおいしさをお楽しみください。
- 加工食品(その他)
- 和菓子

錦 大友
ひと言で「乾物屋」といってしまっては、このお店の奥の深さは伝わりません。お店の方は「探していたものが見つかるかもしれない」と言いますが、「思いもよらないものがあるかもしれない」という方が適切でしょう。お供物や茶懐石の食材、和菓子の材料から、珍しい瓶詰めの食材まで揃っています。店頭に並べていない商品もありますから、たずねてみてください。
- 塩干
- 湯葉・麩・豆腐
- 乾物
- 和菓子

タコとハイボール
タコとハイボールが出会ったら…
こんな素敵なお店ができました!!
安い!!旨い!!楽しい!!
定番たこ焼き、こくうま!
ふわとろ濃厚ソースがたまりません。
濃くうまで熱々。
ハイボールで流し込め!
ぜひ錦市場店へGO!!
- 飲食(その他)

黒豆茶庵 北尾
文久2年(1862年)創業の京都丹波産の黑豆や小豆を商う豆の専門店です。店内を見回すと、豆、豆、豆、豆、豆づくし。生豆、煮豆、黑豆茶、黑豆菓子。豆の専門店が吟味を重ねた素材で作られた製品がズラリと並んでいます。2階には喫茶が併設されています。
- 豆
- 砂糖
- 飲食(その他)

桝俉東店
「誠実」「信頼」「信用」江戶中期に⻄京極で営んでいた酒造業の屋号を今に受け継いでいます。現在の京漬物の製造・販売業になったのは昭和5年。錦市場の中に3店舗を構えていますが、東店では時代のニーズに合わせた「美味適量」食べきりサイズの京漬物(個食)が人気です。
- 京漬物

珈琲館 京都錦高倉通店
『珈琲館』とは、創業以来、”一杯のコーヒーに心をこめて。“というポリシーの下、オーダーを受けてから珈琲豆を挽き、一杯ずつ丁寧に淹れる本格派の珈琲を提供する喫茶店ブランドです。こだわりの珈琲だけではなく、珈琲に合うお食事メニューにも力を入れ、看板商品の「トラディショナル・ホットケーキ」の他、喫茶店ならではの昔懐かしいメニューを取り揃えています。
- 喫茶

花よりキヨエ
南オーストラリアにある「キヨエ・オリーブ農場」。そこで採れた完熟オリーブを使用してつくられた最高級オリーブオイルが「キヨエ」です。ここは、そのオリーブオイル「キヨエ」と、「キヨエ」を使った揚げ物を売るショップです。地元のお客さまからも、観光の方からも高い人気を得ています。
- 惣菜
- 調味料
- 飲食(その他)

山元馬場商店
生きたままの新鮮な川魚を扱う専門店です。錦の地下水を利用し、泳がせたままの川魚を料理屋さんへ届けています。そして、川魚を使った惣菜作りにも力を入れています。生きている魚を捌いて使うので、味も大変美味しく仕上がります。琵琶湖から仕入れた新鮮な川魚をこだわりの味付けで製造したこれらの商品を、店頭販売と地方発送しています。
- 川魚
- 魚類加工品
- 惣菜

有次
永禄3年(1560年)に「刀鍛冶 藤原有次」として創業という、永い歴史を持つお店です。屋号の「有次」は創業時の名に由来しています。店内には、その永い伝統を色濃く反映するかのような多種多様な庖丁や鍋など職人の手仕事による料理道具が並びます。京料理の一流料理人から一般家庭まで幅広い層から支持されています。
- 料理道具

鳥豊
錦市場に店をかまえて約90年。親子ふたりで切り盛りする家庭的なお店です。店頭のガラスケースを見ると鶏肉店かと錯覚しますが、鶏肉と川魚を中心に扱うお店です。川魚は滋賀県から直接仕入れています。鮎の甘露煮、モロコ醤油煮など自家製のものも多くあります。なんと言っても、合鴨がこの店の人気商品です。
- 鶏肉
- 惣菜
